- 石狩・空知地区
- ウミベオロジー/石狩海辺学2024
- 石狩十大事件
- 北海道内博物館合同展示 「推し花の押し花~牧野富太郎と植物標本」 開催中
- 毎日新聞で道内の学芸員が特集連載されました
- 道内の学芸員が連携して「豆播器」を調べました
- 今日のオカズを標本に。おうちミュージアム石狩コンテンツ
- 図書館に「学芸員の本棚」
- いしかり砂丘の風資料館紀要 第11巻、公開中
- 石狩の海岸林に妖精エビ!? 希少生物キタホウネンエビ(動画)
- 石狩の北はどっち? チバニアン〜北海道開拓期
- 海岸林に妖精エビ現る!? キタホウネンエビ
- 迎える、もてなす、また来てもらう【コラムリレー07 第27回】
- 800万年前にタイムトラベル!
- いしかり砂丘の風資料館紀要 第10巻、公開中
- ある手品師に憧れて【コラムリレー07 第8回】
- 石狩湾とウミガメ
- 新型コロナウイルス感染拡大予防のための行動指針・ガイドライン
- 耳かき?じゃありません【コラムリレー06 第37回】
- 光る箱とお手製フレーム【コラムリレー06 第36回】
- 持ち運びに便利 携帯用ストロボ撮影セット【コラムリレー06 第30回】
- 体験講座 フライドチキン骨格標本をつくる
- 旅は道連れ? 古文書調査のお供に…【コラムリレー06 第19回】
- ウミベオロジー/石狩海辺学2019 ―海辺・ウミヘビ・龍神様―
- いしかり砂丘の風資料館紀要 第9巻、発行
- 体験講座「海辺の標本箱をつくる」
- テーマ展「海プラ」
- 3/23「知ってる?石狩遺産 やってみる?遺産検定」【いしかり砂丘の風資料館・石狩遺産プロジェクトM】
- 描かれた「テンキ」・残された「テンキ」 −明治前後にみるハマニンニク製の小物入れ− 【コラムリレー第26回】
- 石狩研究の最新トピック! 1/26・2/2 連続講座「石狩大学博物学部」【いしかり砂丘の風資料館】
- 松浦武四郎が見たアンモナイトの種類は何?【コラムリレー第20回】
- 札幌の自然史でたどる植物のおなまえ展【札幌市博物館活動センター】
- 12/15体験講座「フライドチキン骨格標本をつくる」【いしかり砂丘の風資料館】
- 11/17「石狩遺産シンポジウム」で次の石狩遺産を認定しよう!【いしかり砂丘の風資料館・石狩遺産プロジェクトM】
- 北のみゅぜふぇす2018を開催!【北海道博物館】
- 北海道命名150年目を迎えた今、松浦武四郎に学ぶこと【コラムリレー第12回】
- 札幌市のハイハマボッス 新産地発見記~観察は発見の母~【コラムリレー第42回】
- サケの産卵環境改善【コラムリレー第41回】
- 縄文文化の樹皮利用「巻く技」 −石狩紅葉山49号遺跡出土品から− 【コラムリレー第40回】
- 家の衣料をまかなうための知恵【コラムリレー第30回】
- 北海道・樺太の野球チームNo.1は?【コラムリレー第28回】
- 幕末の志士・松浦武四郎の生涯を探る【コラムリレー第25回】
- 新種アンモナイトは「ゆるふわパ~マ」!? 【コラムリレー第21回】
- 北太平洋地域で最後まで生き残ったアンモナイト!?【コラムリレー第8回】
- 地域に残る北海道移住の「記憶」:空知郡南幌町の事例から【コラムリレー第14回】
- 利尻のテングサと海女の出稼ぎ【コラムリレー第13回】
- 6000年前の海辺、紅葉山砂丘【コラムリレー第10回】
- 地層に刻まれた太古の記憶:厚さ数メートルに眠るドラマ【コラムリレー第9回】
- 天に響け―陸前高田 奇跡のオルガンat 東京国立博物館 CDリリース
- 北海道職員(学芸員・研究職員)募集のお知らせ【北海道博物館】
- “驚くべき日本の石”から読み解かれた進化の不思議【コラムリレー第45回】
- 3/22(日)より企画展が始まります!【三笠市立博物館】
- 博物館に現れるゴキブリ【コラムリレー第31回】
- 親分子分って何者? 炭鉱街の友子の免状【コラムリレー第29回】
- 全国の珍しい本、取り揃えております ―博物館の図書室から―【コラムリレー第26回】
- 企画展「樹の古生物展」開催のお知らせ【三笠市立博物館】
- 縄文時代の川漁のしかけ ―石狩紅葉山49号遺跡より― 【コラムリレー第24回】
- 夏休みの特別講座 in 2014【三笠市立博物館】
- 最北のルリガイ【コラムリレー第11回】
- 元新選組副長助勤・永倉新八にゆかりの資料【コラムリレー第10回】
- 今年の夏、生きているオウムガイがやってきます!【三笠市立博物館】
- 樺太と北海道を結ぶ「声の連絡線」【コラムリレー第8回】
- 第1回三笠の歴史を語る座談会開催のお知らせ【三笠市立博物館】
- 今年もやります!「化石博士になろう!2014」【三笠市立博物館】
- 北海道へ“移住”してきた“古文書”が語ること【コラムリレー第52回】
- 企画展「なつかしい昭和の道具からみた生活」【三笠市立博物館】
- なぜ、アンモナイトは世界中から産出するのか?【コラムリレー第41回】
- 漂着貝類から北海道の海洋環境を探る~海は温暖化しているのか?~【コラムリレー第37回】
- 【会期延長10/31まで】好評につき三笠市立博物館特別展の会期を延長します!
- 【10/13開催】札幌市博物館(仮称)検討フォーラム
- 博物館の本、読んでみませんか?【コラムリレー第31回】
- ニシン釜のナゾにせまる! 【コラムリレー第30回】
- 縄文時代の木の器―石狩紅葉山49号遺跡から【コラムリレー第28回】
- 蝦夷地に渡った義経の物語ー北海道の絵馬からー 【コラムリレー第26回】
- 夏休み期間中に開催される行事のお知らせ【三笠市立博物館】
- 夏休みの特別講座【三笠市立博物館】
- 特別展企画「みかさバーチャル歴史ツアー」【三笠市立博物館】
- 7月20日(土)より 特別展「三笠一億年史~大地と文化のヒストリー~」【三笠市立博物館】
- 過去が未来を教えてくれる【コラムリレー第17回】
- いしかり砂丘の風資料館紀要,Vol.3
- 札幌市豊平川さけ科学館研究報告(2012年度)
- 6月1日より 「自然観察講座」参加者募集【三笠市立博物館】
- 林のプール【コラムリレー第12回】
- 北海道の移住文化からみる葬送儀礼の構築 【コラムリレー第10回】
- 北海道立美術館・芸術館年報第24号が発刊されました
- GWイベント「化石博士になろう!2013」【三笠市立博物館】
- ロビー展「昔の道具を見よう!使おう!!」開催のお知らせ【三笠市立博物館】
- 3月23日(土)より企画展を開催します!【三笠市立博物館】
- 札幌市豊平川さけ科学館研究報告(2011年度)
- 北海道開拓記念館研究紀要 第40号
Home » サイトマップ