Breaking News
Home » 学芸員の研究ノート » 札幌市のハイハマボッス 新産地発見記~観察は発見の母~【コラムリレー第42回】

札幌市のハイハマボッス 新産地発見記~観察は発見の母~【コラムリレー第42回】

今年は例年より早い3月上旬の雨で、一気に雪解けが進みました。雪解け水が流れ込む小川や池のほとりには、ちらほらと緑が顔を出し始めています。今回紹介するハイハマボッスは水辺に生育するサクラソウ科の植物です。サクラソウ科の代表格はプリムラの名前で花屋さんにも並ぶサクラソウ属ですが、別属のハイハマボッスの花は直径約3mmの白い花で、茎は細くナヨナヨして地面を這うようになり、桜のイメージからはほど遠い姿です。このようにハイハマボッスは花が地味で見つかりにくい上、全国的な水辺環境の変化によって減少し、全国版と北海道版のレッドデータブックにも掲載され、札幌市版レッドリストでは「情報不足」とされています。


そこで、2016年に札幌市博物館活動センターで行った植物調査の対象にハイハマボッスも含めました。野外調査に出かける前に、現在も生育していそうな場所を予測するため、過去の標本や文献記録を調べます。その結果、札幌市内で最も古い採集記録は1880年(明治13年)の定山渓、最も新しい記録は1987年(昭和62年)の茨戸でした。つまり、札幌市内での確かな情報は29年間途絶えていました。平成になってからは札幌市内の記録は無く、札幌周辺では野幌森林公園だけとなっています。
標本ラベルからは時間の記録だけでなく、場所の記録も分かります。過去の標本の採集地は、定山渓の山中や豊平川沿いから旧琴似村や旧白石村、茨戸といった平野部まで市内の広範囲に生育していたことが分かりました。おそらく、札幌の街の発展と並行して湿地が少なくなったことが影響しているのでしょう。こうした情報と、ハイハマボッスが水辺の植物ということから推測して、今も一部に湿地や沼地の植生が残る茨戸周辺(北区〜東区の北部)に生き残っている可能性が高いと予想していました。
しかし、予想外の発見がありました。2016年8月、別の植物の調査に向かう最中に、ハイハマボッスの群生に遭遇したのです。発見は、登山道の途中で一休みした時のことでした。水がたまった沼地があり、水中に植物が見えたので近づいてみると、水中にオランダガラシ(クレソン)のような青々した草が密生しているではありませんか!見つけた時は思わず「何だ、これ?!」と叫んでいました。休憩中だった調査員さんも駆けつけ、長靴で水中に入って花も観察し、ハイハマボッスに間違いないことが確認できました。過去に記録が無い場所だったため、「まさか、ここで見つかるとは!」と驚きでした。この地点で立ち止まらなかったら、そして、好奇心に動かされて腰を上げていなければ、素通りしてしまっていたでしょう。


今回の発見のように偶然が手助けすることもありますが、生き物を見分けたり、見つけたりする力(勘?直感?)は、それまでに個人が養ってきた経験値(経験知?)にも大きく関係します。博物館の様々な活動は、そこに関わる各人が自分の中に蓄積してきた知識やスキルを、地域の自然や歴史文化などの解明のために的確にアウトプットしていく活動、と言うこともできるのではないかと思います。
※文中のハイハマボッスの新産地の報告は「北方山草第35号」に発表しています。北方山草会ホームページhttp://www.hopposansokai.web.fc2.com
<札幌市博物館活動センター 学芸員 山崎真実>