- 渡島・檜山地区
- 毎日新聞で道内の学芸員が特集連載されました
- 道内の学芸員が連携して「豆播器」を調べました
- 学芸員の本棚からオススメの一冊『一目で伝わる構図とレイアウト 「1枚ものチラシ」のデザイン集』
- 2021遺跡見学会〜南北海道の縄文ツアー〜
- ミュージアムグッズは地元高校生の手作り商品【コラムリレー07 第19回】
- 厚沢部町郷土学講座「幕末維新期の松前藩と箱館戦争」
- 女性と食事〜女性による食事づくりと地域のつながり
- 木彫り熊の未来のために【コラムリレー07 第7回】
- ネットでコラムを連載中【ピリカ旧石器文化館】
- 新型コロナウイルス感染拡大予防のための行動指針・ガイドライン
- デジタル時代の筆記用具【コラムリレー06第17回】
- 拓本の決め手は手作りの道具【コラムリレー06 第14回】
- 出土品の整理作業と実測用具【コラムリレー06 第8回】
- 地域を見守るおひな様【コラムリレー第27回】
- 医者はどこへ行った? 慣れし故郷を放たれて【コラムリレー第17回】
- 北のみゅぜふぇす2018を開催!【北海道博物館】
- 北海道の定番土産、木彫り熊【コラムリレー第10回】
- 七飯で第57回北海道博物館大会を開催
- ちょっと昔の漁業道具【コラムリレー第39回】
- ”無形”民俗文化財のこと【コラムリレー第29回】
- 八雲の『熊大工』の素顔【コラムリレー第1回】
- 八雲町木彫り熊資料館企画展『浜田コレクション展』開催中
- 「茂尻C遺跡【コラムリレー第39回】」
- 街中にある日本庭園【コラムリレー第36回】
- 知内川とサケの関係【コラムリレー第18回】
- 江差のシンボル 鴎島【コラムリレー第16回】
- 歴史刻まれたヒノキアスナロの森【コラムリレー第6回】
- 八雲鉱山と鉱山街【コラムリレー第1回】
- 講座「やさしい陶磁器入門」
- 企画展「江差に渡って来た陶磁器」【江差町郷土資料館】
- 厚沢部町矢櫃のヒノキアスナロ標本 【コラムリレー第40回】
- 松前線のタブレット【コラムリレー第32回】
- 江差の「ご当地かまぼこ」【コラムリレー第17回】
- 平成26年度 北海道博物館協会 学芸職員部会総会 及び研修会の開催
- 慶勝公の神棚と内田文三郎【コラムリレー第13回】
- 被災者のスクラップ帳【コラムリレー第12回】
- 「厚沢部町大山祇神社の焼酎徳利と「酒の飲みようの変遷」【コラムリレー第4回】」
- 姥杉〜世の母親をを案じた玉之江の杉〜 【コラムリレー第45回】
- 版画刷り師・赤川勲の仕事と故郷に残した遺産【コラムリレー第43回】
- 八雲の木彫り熊たち【コラムリレー第39回】
- 知内学のすすめ「地震の仕組みについて—活断層調査を通して—」
- 厚沢部町教育林講座「ラン科植物の多様性~昆虫に受粉を頼るための様々な工夫」
- 北海道立美術館・芸術館年報第24号が発刊されました
- 奥尻の日々 【コラムリレー第6回】
- ふるさと奥尻通信 第61号
- 厚沢部川とシシ踊り【コラムリレー第4回】
- 【道内博物館紀要】市立函館博物館研究紀要 第23号
- ふるさと奥尻通信 第60号
- 道南ブロック博物館施設等連絡協議会「アドベントカレンダー」のお知らせ
Home » サイトマップ