Breaking News
Home » 学芸員の研究ノート

学芸員の研究ノート

マリモ発見・命名者 川上瀧彌〜花を愛した仕事人の生涯〜【コラムリレー第43回】

北海道大学総合博物館には札幌農学校時代の植物標本が数多く収蔵されており、その中に農学校第18期生「川上瀧彌」が ... Read More »

札幌市のハイハマボッス 新産地発見記~観察は発見の母~【コラムリレー第42回】

今年は例年より早い3月上旬の雨で、一気に雪解けが進みました。雪解け水が流れ込む小川や池のほとりには、ちらほらと ... Read More »

サケの産卵環境改善【コラムリレー第41回】

発眼卵生存確認

札幌市内を流れる豊平川は、1980年代にカムバックサーモン運動によってサケの遡上が回復し、現在では毎年1000 ... Read More »

縄文文化の樹皮利用「巻く技」 −石狩紅葉山49号遺跡出土品から− 【コラムリレー第40回】

石狩紅葉山49号遺跡(以下、49号遺跡)の低湿地部では、縄文文化中期後半頃(約4000年前)の木製品が多数みつ ... Read More »

ちょっと昔の漁業道具【コラムリレー第39回】

福島町は国内最大規模のするめ生産量を誇る漁業が盛んな町です。町で保管している民具資料をみていると、やはり漁業関 ... Read More »

断崖絶壁の上に建つ神社【コラムリレー第38回】

皆さんは「日本一危険な神社」で有名な「太田神社」をご存じでしょうか? せたな町大成区に所在する神社なのですが、 ... Read More »

赤さびた鐙(あぶみ)【コラムリレー第37回】

江戸時代に開かれた猿留山道 平成30年2月13日、猿留山道(えりも町)・様似山道(様似町)が国史跡に指定されま ... Read More »

地元高校生との骨格標本作り 〜地域のひとが、地域のもので、地域の展示をつくる〜【コラムリレー第36回】

〜溜まりゆく「標本化待ち」の動物たち〜 「オホーツクミュージアムえさし」には毎年、交通事故・バードストライク・ ... Read More »

地域ならではの生き物の呼び名~ゴダッペを例に~【コラムリレー第35回】

みなさんは人や物の正式な名前を覚えていますか、物の名前、地名、生き物の名前、人の姓名・・・。気にしてみると、意 ... Read More »

鳥を録(と)る【コラムリレー第34回】

「学生時代に鳥の鳴き声について調べていました」と言うと、「どんな鳥の声でも聞き分けられるの?」と聞かれることが ... Read More »