明治元年11月15日、道南の要衝江差を奪取すべく、榎本武揚は当時ではアジア最強ともいえる軍艦開陽丸を江差に回航 ... Read More »
Home » イベント・講座・お知らせ
歴史と民俗を記録する3話【文書・語り・モノ】
浦幌町立博物館(北海道十勝郡浦幌町)では、2023年8月19日(土)に、シンポジウム形式の博物館講座「歴史と民 ... Read More »
【6月28日】オンライン研修会「牧野富太郎ってどんな人?」
連続テレビ小説「らんまん」でいま話題の植物学者、牧野富太郎。雑誌の特集、ビジュアルムック、伝記本、本人による随 ... Read More »
学芸職員部会の研修会・総会について
学芸職員部会は、毎年1回、道内の「どこか」に集まって、研修会と総会を開催しています。 2022年度は、釧路市立 ... Read More »
道内の学芸員が連携して「豆播器」を調べました
日本博物館協会が発行する雑誌『博物館研究』の2023年5月号(vol.58 no.5)に、北海道支部からの ... Read More »
公開シンポジウム「コロナ感染症をめぐる記録と記憶―何を、誰が、どう残すか―」
日本歴史学協会と日本学術会議の主催で、公開シンポジウム「コロナ感染症をめぐる記録と記憶―何を、誰が、どう残 ... Read More »
オンライン研修会「小さな博物館の学芸員が三次元データの公開に取り組んだ」
令和4年4月に博物館法が改正され、博物館の事業として「博物館資料に係る電磁的記録を作成(デジタル・アーカイブ化 ... Read More »
オンライン研修会「Museum goodsの魅力」
ミュージアムグッズはなぜ、こんなに人を惹きつけるのでしょうか? ミュージアムグッズ・ショップは博物館の中ではお ... Read More »
【国立アイヌ民族博物館】 シンポジウム「アイヌ資料をコレクションすることを考える」
現在開催中の第5回特別展示「イコㇿ ウエカリレ ― アイヌ資料をコレクションする ― 」の関連シンポジウムを下 ... Read More »
あっさぶ郷土学講座「いのちを守る考古学」
遺跡には過去の人々が経験した自然災害の痕跡が残されています。北海道内で発見された災害の痕跡から過去の自然災害に ... Read More »