- イベント・講座・お知らせ
- 水中考古学 最強軍艦に挑む!
- ウミベオロジー/石狩海辺学2024
- オンライン研修会「資料はもっと自由に慣れる〜博物館の3D計測」
- 水の中の考古学〜幕末の軍艦 開陽丸〜
- 歴史と民俗を記録する3話【文書・語り・モノ】
- 【6月28日】オンライン研修会「牧野富太郎ってどんな人?」
- 学芸職員部会の研修会・総会について
- 道内の学芸員が連携して「豆播器」を調べました
- 公開シンポジウム「コロナ感染症をめぐる記録と記憶―何を、誰が、どう残すか―」
- オンライン研修会「小さな博物館の学芸員が三次元データの公開に取り組んだ」
- オンライン研修会「Museum goodsの魅力」
- 【国立アイヌ民族博物館】 シンポジウム「アイヌ資料をコレクションすることを考える」
- あっさぶ郷土学講座「いのちを守る考古学」
- 毎日新聞で道内学芸員についての連載第3弾
- ジャパンサーチの可能性〜博物館連携や企画展の新しいアイディア〜
- セミの変身を観察しよう!!
- 世界遺産を掘る〜森町鷲ノ木遺跡見学〜
- 現場で使うGIS〜フィールドワークから分析まで
- 図書館に「学芸員の本棚」
- 学芸員の本棚からオススメの一冊『一目で伝わる構図とレイアウト 「1枚ものチラシ」のデザイン集』
- あっさぶ郷土学講座「科学の力が解き明かす館城のすがた」
- オンライン研修会「『もったいない』『必要ない』-危機感を背に36年-士別市立博物館 水田一彦さんのお話」
- 学芸員の本棚からオススメの一冊《謎の十字架》
- 学芸員の本棚からオススメの一冊《博物館惑星》シリーズ
- 学芸員の本棚からオススメの一冊「クジラのおなかに入ったら」
- オンライン研修会「学芸員の本棚からオススメの一冊」
- 石狩の海岸林に妖精エビ!? 希少生物キタホウネンエビ(動画)
- 第42回南北海道考古学情報交換会「道南日本海側の続縄文時代を学ぶ~南川遺跡出土の遺物から~」
- 博物館法改正の意見書を文化庁へ提出しました!!
- 2021遺跡見学会〜南北海道の縄文ツアー〜
- レク森観察会第3弾「雪・森トレック〜冬の森を探検しよう」
- 地域を発掘し世代を紡ぐ【コラムリレー07 第28回】
- 800万年前にタイムトラベル!
- 【釧路市立博物館】学芸員トーク2020(11/1・11/15)のお知らせ
- 列車で学ぶ地理・歴史【浦幌町立博物館】
- 【釧路市立博物館】講演会「クワガタムシの魅力に迫る!」(10/18)
- 厚沢部町郷土学講座「幕末維新期の松前藩と箱館戦争」
- 海がないのにナゼ!? びほろの海鳥とオホーツクのアホウドリ
- 女性と食事〜女性による食事づくりと地域のつながり
- 【釧路市立博物館×釧路市こども遊学館】なんでも質問箱~教えてスタッフ!
- セミの羽化観察会
- ネットでコラムを連載中【ピリカ旧石器文化館】
- 特別展「富良野盆地の動物たち~からだのしくみにせまる~」【富良野市博物館】
- 新型コロナウイルス感染拡大予防のための行動指針・ガイドライン
- おうちミュージアム
- 2020年厚沢部町新春鹿子舞交流会
- 体験講座 フライドチキン骨格標本をつくる
- 2019年度学芸職員部会総会・研修会を開催
- ウミベオロジー/石狩海辺学2019 ―海辺・ウミヘビ・龍神様―
- 体験講座「海辺の標本箱をつくる」
- 日高山脈博物館 自然体験プログラム2019のお知らせ【日高山脈博物館】
- 3/23「知ってる?石狩遺産 やってみる?遺産検定」【いしかり砂丘の風資料館・石狩遺産プロジェクトM】
- 文化遺産フォーラム「文化遺産といきるまち」【小樽市総合博物館】
- 北海道遺産選定記念講演会「『日鑑記』に見る異国船来航」開催のお知らせ【厚岸町海事記念館】
- 北海道立文書館・厚岸町海事記念館共催事業「古文書教室」のお知らせ
- 卒業論文大発表会2019「浦幌のヒグマこんなに調べました!」【浦幌町立博物館】
- 厚沢部町新春鹿子舞交流会
- 石狩研究の最新トピック! 1/26・2/2 連続講座「石狩大学博物学部」【いしかり砂丘の風資料館】
- 文化財歴史講演会「東蝦夷地の中枢の空間、その表と裏:武四郎のアッケシ観」のお知らせ【厚岸町海事記念館】
- 札幌の自然史でたどる植物のおなまえ展【札幌市博物館活動センター】
- 1/12 講演会 「漢方と植物(薬草)のお話」【釧路市立博物館】
- 12/15体験講座「フライドチキン骨格標本をつくる」【いしかり砂丘の風資料館】
- 11/17「石狩遺産シンポジウム」で次の石狩遺産を認定しよう!【いしかり砂丘の風資料館・石狩遺産プロジェクトM】
- 『石・鉱物・化石のお宝鑑定会2018』のご案内【日高山脈博物館】
- 北のみゅぜふぇす2018を開催!【北海道博物館】
- 道東3管内博物館施設等連絡協議会交流推進会議を開催
- 第42回学芸職員部会研修会・総会を開催
- 特別展関連講座「《お話と工作》ヤナギの葉で魚を作ろう」【美幌博物館】
- 9/29「ウミベオロジー/石狩海辺学2018〜石狩湾とニシン〜」トークイベント@紀伊國屋札幌本店【いしかり砂丘の風資料館】
- 加盟館園の被災状況調査の実施について
- 昆虫スケッチ教室(9/2開催)【釧路市立博物館】
- 8/11体験講座「サケ切身骨格標本をつくる」【いしかり砂丘の風資料館】
- スゲ講演会・標本同定会(6/23)【釧路市立博物館】
- 日高山脈博物館 自然体験プログラム2018のお知らせ【日高山脈博物館】
- 美幌博物館 2018年度 「博物館講座・プチ工房」
- 博物館ゼミナール「小樽学」第17講の開講です【小樽市総合博物館】
- 【釧路市立博物館】講演会「むかわ町穂別から「むかわ竜」の発見」(2018/1/7)
- カモ展関連講演会「厚岸、カモたちの四季」12月3日
- 企画展「カモにも事情がありまして…〜餌から恋の三角関係まで〜」【釧路市立博物館】
- 講演会「くしろの海の生き物撮影秘話」(10/15)【釧路市立博物館】
- 【阿寒湖】国際シンポジウム「マリモの発見命名者・川上瀧彌の業績と今日的意義」(10/8)
- 平成29年度研修会・総会を岩内町で開催
- 【釧路市博】講演会「くしろの海の生き物撮影秘話」
- 【厚岸町海事記念館】特別展「正行寺本堂展」および写真展開催中です
- 国史跡旧奥行臼駅逓所発掘調査のご案内
- 小樽市総合博物館 企画展「 旧手宮線が伝えるもの ~小樽の鉄道史~ 」開催中です
- 学校利用の手引き リニューアル!【美幌博物館】
- ヒグマに関する卒業論文発表会の開催
- 【釧路市立博物館】学芸員トークを開催します
- コラムが本に!『北の学芸員とっておきの《お宝ばなし》~北海道で残したいモノ、伝えたいコト』
- 『石・鉱物・化石のお宝鑑定会2016』のご案内【日高山脈博物館】
- 【釧路市立博物館】展示リニューアルオープン・11月3日入館無料
- コラムリレー本発刊『北の学芸員 とっておきの《お宝ばなし》~北海道で残したいモノ、伝えたいコト』
- 平成28年度 研修会・総会が終了しました
- 厚真町 カムイノミ・イチャルパ開催 10月2日
- 余市町で考古学・文化財担当の学芸員募集
- 【釧路市立博物館】企画展「釧路・根室の簡易軌道」(10/29-1/15)
- 沙流川歴史館特別展のお知らせ
- 古文書教室のお知らせ(浦幌町立博物館)
- 企画展「浦幌神社の120年」(浦幌町立博物館)
- 厚真町教育委員会 ガラス玉作り体験事業
- 厚真町 トーチカ見学会開催
- 厚真町 鋸挽き体験
- 走る博物館!【くしろバス×釧路市立博物館】
- 創立80周年記念スタンプラリー開催中!【釧路市立博物館】
- 日高山脈博物館 自然体験プログラム2016のお知らせ【日高山脈博物館】
- 【日高山脈博物館】GWイベント2本立て!「宝石すくい」&「入館料半額」
- 2016年度 博物館講座・モノ作り講座・プチ工房 一覧 【美幌博物館】
- ウラホロイチゲ観察会と夜学講座のお知らせ
- 美幌博物館ロビー展「手作り魚道と動物たち」の開催
- 『石・鉱物・化石のお宝鑑定会2015』のご案内【日高山脈博物館】
- 道東3管内博物館施設等連絡協議会巡回展のお知らせ
- 日高山脈ネイチャーセミナー2015 岩石地質講座 上級(1)『日高山脈の地質観察会』開催のお知らせ【日高山脈博物館】
- 沙流川歴史館特別展のお知らせ
- 天に響け―陸前高田 奇跡のオルガンat 東京国立博物館 CDリリース
- 美幌博物館でお宝をさがせ!
- 日高山脈ネイチャーセミナー2015 岩石地質講座 中級『岩石採取と分類の方法』のご案内【日高山脈博物館】
- 厚真シンポジウム開催のお知らせ
- 来週から学芸員のコラムリレー第3弾が始まります!
- 講演会「湧別市川遺跡 発掘調査報告会」
- 講座「やさしい陶磁器入門」
- 日高山脈博物館 自然体験事業2015のお知らせ【日高山脈博物館】
- 北海道職員(学芸員・研究職員)募集のお知らせ【北海道博物館】
- 美幌博物館講座(自然編)「マルハナバチから学ぶ生き物のつながり」【参加者募集!】
- 2015年度 博物館講座・モノ作り講座 一覧 【美幌博物館】
- 学芸職員部会ニュース第83号を発行しました
- 総会が終了しました
- 平成26年度研修会および総会を開催
- 平成25年度 学芸職員部会調査研究助成事業報告
- 学芸職員部会ニュース 第82号 を発行しました
- 2nd サイエンスカフェ@苫小牧のお知らせ
- 富良野市博物館主催「魅力再発見・レトロ建築めぐり」
- 八雲町の観光パンフレット
- 平成26年度 北海道博物館協会 学芸職員部会総会 及び研修会の開催
- 夏休みの特別講座 in 2014【三笠市立博物館】
- 美幌博物館 モノ作り講座 「小さな風景 ミニジオラマ」
- 第3回 美幌博物館自然講座「ベニバナイチヤクソウと菌根菌」
- 第1回三笠の歴史を語る座談会開催のお知らせ【三笠市立博物館】
- 美幌博物館ホームページに 「教職員の方へ」 が加わりました。
- 企画展「勝納川ー小樽を育んだ川」開催中です【小樽市総合博物館】
- 日高山脈博物館 自然体験事業2014のお知らせ【日高山脈博物館】
- 日高山脈博物館だよりNo.25【日高山脈博物館】
- エゾシカ特別展&イベントのお知らせ(アポイ岳ジオパークビジターセンター)
- 今年もやります!「化石博士になろう!2014」【三笠市立博物館】
- 美幌博物館 2014年度 「自然・歴史・モノ作り講座」
- アポイ岳ジオパークジオツアー年間予定のご案内
- 江別市郷土資料館(セラミックアートセンター)非常勤職員の募集のお知らせ
- ピリカノカ・シンポジウム開催します。
- 『石・鉱物・化石のお宝鑑定会2013』のご案内【日高山脈博物館】
- 美幌博物館 月刊情報誌 「グリーンレター」に Web版ができました!
- 『サイエンスカフェ@苫小牧』のご案内
- 10月20日は近代化遺産の日です
- 【会期延長10/31まで】好評につき三笠市立博物館特別展の会期を延長します!
- 【10/13開催】札幌市博物館(仮称)検討フォーラム
- 道南ブロック第2回アドベントカレンダー始まりました!!
- 『標茶町郷土館報告』第25号が発刊されました
- 根室管内学芸職員研究会 自己研鑽研修会 「メナシの若手学芸員たち~これから成すべきこと~」の開催について
- 根室市歴史と自然の資料館の一時休館のお知らせ
- ギャラリートーク「ドイツ製鉄道模型 メルクリンについて」のお知らせ
- 夏休み期間中に開催される行事のお知らせ【三笠市立博物館】
- 北海道新聞「わが館 自慢の一品」連載中です。
- 平成25年度学芸職員部会研修会・総会のご案内
- 知内学のすすめ「地震の仕組みについて—活断層調査を通して—」
- 夏休みの特別講座【三笠市立博物館】
- 特別展企画「みかさバーチャル歴史ツアー」【三笠市立博物館】
- 6月1日より 「自然観察講座」参加者募集【三笠市立博物館】
- 早池峰系合石神楽厚沢部公演
- 厚沢部町教育林講座「ラン科植物の多様性~昆虫に受粉を頼るための様々な工夫」
- 日高山脈博物館 自然体験事業2013のお知らせ【日高山脈博物館】
- 第3回 美幌博物館自然講座 「昆虫パラタクソノミスト養成講座~甲虫編~(初級)」
- 企画展 博物館の「お宝」公開 収蔵資料蔵出し展2 開催しました。【小樽市総合博物館】
- GWイベント2本立て!「宝石すくい」&「入館料半額」 【日高山脈博物館】
- GWイベント「化石博士になろう!2013」【三笠市立博物館】
- 講演会「太古の生物アンモナイト~進化、そして絶滅」
- 小樽市総合博物館「運河館ギャラリートーク 船箪笥と北前船」3月20日(水・祝)
- 博物館ゼミナール「小樽学」を開催します 【小樽市総合博物館】
- 博物館情報がわかるホームページを作りました!
- MLA連携事業「水濡れ文書等の救出方法 」合同研修のご案内
- 道南ブロック博物館施設等連絡協議会「アドベントカレンダー」のお知らせ
Home » サイトマップ