近代以降の北海道史を考えるにあたって、「北海道移住」は欠かすことの出来ない要素である。明治期後半 ... Read More »
Home » 石狩・空知地区 (page 5)
利尻のテングサと海女の出稼ぎ【コラムリレー第13回】
北海道を代表する海産物は数あれど、サケでもウニでもコンブでもなく、読者にはちょっと馴染みの薄いものを紹介したい ... Read More »
6000年前の海辺、紅葉山砂丘【コラムリレー第10回】
今から6000年前、石狩平野の北半分は海に覆われていた。「縄文海進」という。聞いたことはあるかもしれない。しか ... Read More »
地層に刻まれた太古の記憶:厚さ数メートルに眠るドラマ【コラムリレー第9回】
今回、私が紹介したい”遺産”は、十勝郡浦幌町にある「約6600万年前の地層(泥岩層)」である(写真1)。そう、 ... Read More »
天に響け―陸前高田 奇跡のオルガンat 東京国立博物館 CDリリース
昨年度末に東京国立博物館では、特別展「3.11大津波と文化財の再生」( 2015年1月14日(水) ~ 201 ... Read More »
北海道職員(学芸員・研究職員)募集のお知らせ【北海道博物館】
北海道博物館に勤務する学芸員・研究職員を公募します。 書類の提出締め切りは5月22日(金)必着です。 提出書類 ... Read More »
“驚くべき日本の石”から読み解かれた進化の不思議【コラムリレー第45回】
この化石は、ニッポニテス ミラビリスと呼ばれるアンモナイトです【A】。ラテン語で、「驚くべき(mirabili ... Read More »
3/22(日)より企画展が始まります!【三笠市立博物館】
三笠市立博物館では、当館ボランティアの会会員が出品するアンモナイト展「北海道のアンモナイト コニアシアン編」が ... Read More »
博物館に現れるゴキブリ【コラムリレー第31回】
ゴキブリは北海道では馴染みの薄い生物ですが、最近はいたるところで見られるようになっています。北海道にゴキブリが ... Read More »
親分子分って何者? 炭鉱街の友子の免状【コラムリレー第29回】
親分と子分の名前がびっしりと書かれた紙。一体なんでしょう。時代劇の小道具? いいえ、これは友子の免状と言って、 ... Read More »