札幌市博物館活動センターでは、企画展「札幌の自然史でたどる植物のおなまえ展」を開催中です。 札幌の自然環境の移 ... Read More »
Home » 石狩・空知地区 (page 4)
12/15体験講座「フライドチキン骨格標本をつくる」【いしかり砂丘の風資料館】
フライドチキンはフライド恐竜!? 恐竜とその子孫、鳥の骨は、意外とソックリさん! チキンを食べて、翼や脚の部分 ... Read More »
11/17「石狩遺産シンポジウム」で次の石狩遺産を認定しよう!【いしかり砂丘の風資料館・石狩遺産プロジェクトM】
11/17(土)、石狩遺産シンポジウムにて、 「石狩遺産」候補がプレゼンされ、第7号~ が決定?します! ご興 ... Read More »
北のみゅぜふぇす2018を開催!【北海道博物館】
1o月28日、今年も「北のみゅぜふぇす」が開催されました。 北海道博物館を会場に、全道からいろんな博物館が集ま ... Read More »
北海道命名150年目を迎えた今、松浦武四郎に学ぶこと【コラムリレー第12回】
2018年、北海道では、過去をふりかえり、より良い未来を展望する機会とするべく、「北海道150年事業」が行われ ... Read More »
札幌市のハイハマボッス 新産地発見記~観察は発見の母~【コラムリレー第42回】
今年は例年より早い3月上旬の雨で、一気に雪解けが進みました。雪解け水が流れ込む小川や池のほとりには、ちらほらと ... Read More »
サケの産卵環境改善【コラムリレー第41回】
札幌市内を流れる豊平川は、1980年代にカムバックサーモン運動によってサケの遡上が回復し、現在では毎年1000 ... Read More »
縄文文化の樹皮利用「巻く技」 −石狩紅葉山49号遺跡出土品から− 【コラムリレー第40回】
石狩紅葉山49号遺跡(以下、49号遺跡)の低湿地部では、縄文文化中期後半頃(約4000年前)の木製品が多数みつ ... Read More »
家の衣料をまかなうための知恵【コラムリレー第30回】
かつての嫁入り道具といえば、箪笥や鏡台、北海道では角巻もきかれますが、そのほかにも洗濯板・たらい・張り板・裁ち ... Read More »
北海道・樺太の野球チームNo.1は?【コラムリレー第28回】
大正期から昭和戦前期にかけて、北海道・樺太の社会人野球チームNo.1を決める大会が開催されました。この野球大会 ... Read More »