礼文島では、江戸時代に入り場所請負制による漁場開発を機に本格的な開拓が始まります。そんな中、一般漁民として礼文 ... Read More »
Home » 秘蔵品のモノ語り (page 2)
岩石薄片からのぞく、石の世界【コラムリレー第35回】
かんらん岩は緑色の石ですが、光が通る薄さに削った薄片を、偏光顕微鏡で見てみますと… 別世界が広がっています。来 ... Read More »
「東洋の名ハンター」の残したヨタカ-折居彪二郎の鳥類標本-【コラムリレー第34回】
「よだかは、実にみにくい鳥です。顔は、ところどころ、味噌(みそ)をつけたようにまだらで、くちばしは、ひらたくて ... Read More »
オホーツク文化の骨角器ーレプリカの活用ー【コラムリレー第33回】
○オホーツク文化の骨角器(こっかくき)の代表格 紹介する湧別町の秘蔵品は「牙製シャチ」と「牙製クマ」と呼ばれる ... Read More »
松前線のタブレット【コラムリレー第32回】
知内町は青函トンネルの出入口のまちとして知られています。12月1日には新幹線の走行試験が始まり、いよいよ北海道 ... Read More »
博物館に現れるゴキブリ【コラムリレー第31回】
ゴキブリは北海道では馴染みの薄い生物ですが、最近はいたるところで見られるようになっています。北海道にゴキブリが ... Read More »
ググる、めぐる、北海道【コラムリレー第30回】
グーグルマップは昨年、地面に対して垂直の視線で地表を見た地図、いわゆる平面図にくわえ、斜め45度 ... Read More »
親分子分って何者? 炭鉱街の友子の免状【コラムリレー第29回】
親分と子分の名前がびっしりと書かれた紙。一体なんでしょう。時代劇の小道具? いいえ、これは友子の免状と言って、 ... Read More »
小学生に向けての交通安全教材 【コラムリレー第28回】
上の写真は小樽市内にある手宮小学校に保存されていた交通安全の教材です。 これは昭和35年後半から昭和38年前半 ... Read More »
「昭和39年、大相撲 稚内準本場所」の記憶【コラムリレー第27回】
稚内市の歴史的建造物として、平成25年6月、国の登録有形文化財に登録された「旧瀬戸邸」(登録名称:旧瀬戸家住宅 ... Read More »