Breaking News
Home » 石狩・空知地区 (page 4)

石狩・空知地区

札幌市のハイハマボッス 新産地発見記~観察は発見の母~【コラムリレー第42回】

今年は例年より早い3月上旬の雨で、一気に雪解けが進みました。雪解け水が流れ込む小川や池のほとりには、ちらほらと ... Read More »

サケの産卵環境改善【コラムリレー第41回】

発眼卵生存確認

札幌市内を流れる豊平川は、1980年代にカムバックサーモン運動によってサケの遡上が回復し、現在では毎年1000 ... Read More »

縄文文化の樹皮利用「巻く技」 −石狩紅葉山49号遺跡出土品から− 【コラムリレー第40回】

石狩紅葉山49号遺跡(以下、49号遺跡)の低湿地部では、縄文文化中期後半頃(約4000年前)の木製品が多数みつ ... Read More »

家の衣料をまかなうための知恵【コラムリレー第30回】

かつての嫁入り道具といえば、箪笥や鏡台、北海道では角巻もきかれますが、そのほかにも洗濯板・たらい・張り板・裁ち ... Read More »

北海道・樺太の野球チームNo.1は?【コラムリレー第28回】

大正期から昭和戦前期にかけて、北海道・樺太の社会人野球チームNo.1を決める大会が開催されました。この野球大会 ... Read More »

幕末の志士・松浦武四郎の生涯を探る【コラムリレー第25回】

明治新政府が「蝦夷地」を「北海道」と命名してから150年目を迎える2018年、北海道では、過去を見つめ直し、豊 ... Read More »

新種アンモナイトは「ゆるふわパ~マ」!? 【コラムリレー第21回】

  2017年7月、三笠市と羽幌町から見つかった新種アンモナイト「ユーボストリコセラス・ヴァルデラク ... Read More »

北太平洋地域で最後まで生き残ったアンモナイト!?【コラムリレー第8回】

6,600万年前—まだ、人類が誕生する前のはるか昔—突如として、地球上に大きな変化をもたらす出来事が起こりまし ... Read More »

地域に残る北海道移住の「記憶」:空知郡南幌町の事例から【コラムリレー第14回】

  近代以降の北海道史を考えるにあたって、「北海道移住」は欠かすことの出来ない要素である。明治期後半 ... Read More »

利尻のテングサと海女の出稼ぎ【コラムリレー第13回】

北海道を代表する海産物は数あれど、サケでもウニでもコンブでもなく、読者にはちょっと馴染みの薄いものを紹介したい ... Read More »