はじめに 2013年秋、穂別で初めてとなる恐竜化石の発掘調査が行われました。恐竜化石はこれまで北海道内で3個体 ... Read More »
Home » 胆振・日高地区 (page 8)
日高山脈博物館だよりNo.20・21・22【日高山脈博物館】
日高山脈博物館だよりの最新号,第22号が発行されました。第20号・21号も発行されております。 以下のリンクよ ... Read More »
『石・鉱物・化石のお宝鑑定会2013』のご案内【日高山脈博物館】
11月16日(土)11:00~15:00、日高山脈博物館にて、開催します。 「これはなんの石かな?」と思うこと ... Read More »
エゾタンポポとシコタンタンポポ ~苫小牧の在来タンポポを探して~【コラムリレー第35回】
はじめに 2009年、苫小牧市博物館友の会のMさんから、「苫小牧の海辺に在来種のタンポポが群生している」と ... Read More »
日高にも“ヒスイ”はあった! -縄文人も愛した?日高の“ヒスイ”のお話- 【コラムリレー第33回】
“ヒスイ”といえば,緑色で透明感があってきれいな石,勾玉などの材料の石,ヒスイの産地として有名な新潟県の糸魚川 ... Read More »
北の大地に移り住んだ開拓団体「赤心社」 【コラムリレー第32回】
兵庫県神戸市内で北海道開拓を目的に組織され、浦河を開拓地と定めて移住した開拓会社「赤心社」は明治13年に設立さ ... Read More »
日高発展の功労者 西忠義 【コラムリレー第25回】
会津藩士の子として生まれ、地方役人の道に進み、浦河支庁長として日高地方の発展に多大な功績を残した人物がいます。 ... Read More »
『様似町ふるさとジオ塾通信』第25・26号が発刊されました
様似町アポイ岳ジオパークふるさとジオ塾通信、第25・26号が発刊されました。 事業報告として、「様似山道フット ... Read More »
アイヌ工芸技術の継承 ‐二風谷におけるイタ制作の取り組み‐【コラムリレー第23回】
沙流川のアイヌ工芸技術を読み解く アイヌの実用品にみるものづくりの美しさは、江戸時代後半以降、あ ... Read More »
新冠と災害【コラムリレー第14回】
「日本で今、大変なことが起きている…。」2011年3月11日の東日本大震災は、一見平和に見えた日本の光景を一 ... Read More »