十勝の防風林と畑作の大地。羊が草をはむ札幌羊ケ丘の草原。パッチワークが広がる美瑛の丘陵地。競走馬が走り回る日高 ... Read More »
Home » 上川・留萌・宗谷地区 (page 2)
地元高校生との骨格標本作り 〜地域のひとが、地域のもので、地域の展示をつくる〜【コラムリレー第36回】
〜溜まりゆく「標本化待ち」の動物たち〜 「オホーツクミュージアムえさし」には毎年、交通事故・バードストライク・ ... Read More »
鳥を録(と)る【コラムリレー第34回】
「学生時代に鳥の鳴き声について調べていました」と言うと、「どんな鳥の声でも聞き分けられるの?」と聞かれることが ... Read More »
夕張山地のエゾナキウサギ【コラムリレー第12回】
北海道の山岳地帯に生息する野生動物の代表格としてエゾナキウサギがいます。その愛くるしい姿から、登山者や写真愛好 ... Read More »
道内から見つかる臭ビッキの謎 ‐農業政策と流通革命?‐【コラムリレー第5回】
1985年頃。北海道大学農学部 天井の高い薄暗い廊下古めかしい本棚が両側にそそり立つ。応用動物学研究室の扉が開 ... Read More »
利尻島に伝わった越中獅子舞のルーツをさぐる【コラムリレー第4回】
利尻富士町には、昭和54年、町無形民俗文化財に指定された南浜獅子神楽という伝統芸能がのこされています。昭和40 ... Read More »
どろ亀さんのメッセージ~東京大学北海道演習林の森づくり【コラムリレー第19回】
「森の世界」 森には 何一つ無駄がない 植物も 動物も 微生物も みんな つらなっている 一生懸命生きている ... Read More »
アイヌ伝説が残るいしばい山の地獄穴【コラムリレー第8回】
カタクリ群落で有名な男山公園。ここがいしばい山だ。上川盆地に突き出た岬地形突哨(トッショウ)山(写真1)の先端 ... Read More »
ペシ岬と消えたモペシ【コラムリレー第4回】
稚内からフェリーで1時間40分、利尻島の玄関口鴛泊港に到着すると一際目を引く岬が見えてくる。ペシ岬と呼ばれるそ ... Read More »
特別展「富良野の歴史的建造物」始まりました
富良野市内に現存する明治末期~昭和30年代建築の歴史的建造物を紹介する特別展です。厳しい自然環境の中で適応し、 ... Read More »