Breaking News
Home » 学芸員の研究ノート » 廃線をあるく【コラムリレー第11回】

廃線をあるく【コラムリレー第11回】

北海道最初の鉄道、「官営幌内鉄道」が開業した1880(明治13)年の時は小樽の「手宮駅」から「札幌駅」までわずか35.9㎞の距離でした。それから137年後の現在、JR北海道と道南いさりび鉄道を合わせた営業キロ数は2589.8㎞まで延伸しています。

「47年6月改正 北海道時刻表」(1972年)から ※道内鉄道がピークだったころの路線図

 

かつては道内に4000㎞を越える鉄路がありました。国鉄時代、赤字経営の再建のため手宮線の旅客を廃止するなどの合理化を行い経営努力を行っていましたが、1970(昭和45)年ころから過疎化や道路の整備、自動車の普及により地方への輸送で鉄道の占める割合がさらに減少します。そして多くの鉄路廃止が続くきっかけとなるのは、1980(昭和55)年「日本国有鉄道経営再建促進特別措置法(国鉄再建法)」の成立です。この法案ではローカル線のバス転換対策が主となり全国で83線区が特定地方交通線(地方交通線の中でバスへの転換が適当とされる線のこと、統計数値で機械的に選定された)として選定対象となりました。北海道では22線区が対象となり廃止転換路線第1号として1983年(昭和58年)の「白糠線」からスタート、最後は1989年(平成元年)の「名寄本線」で完了します。

「ローカル線の話・国鉄貨物輸送の改善(国鉄)」1960(昭和35)年 ※冊子中には「鉄道より自動車が有利」といった表現も見られる

この時に1313.7㎞の鉄路が消え、現在30年近い時間が過ぎています。駅舎を資料館や記念館として残したり、サイクリングロードなどに活用しているところもありますが、ほとんどはそこに鉄道があった形跡が風化し景色も変わっています。

小樽市総合博物館本館のある場所は北海道の鉄道発祥地であり鉄道の展示も取り扱うため鉄道については小樽以外の鉄道関連資料も収集・調査の対象としています。廃止になった路線の現状や遺構、駅舎や車両の保存状態、関連資料の有無を調べることもあります。

 

今までに調査した主な廃線跡は「夕張鉄道」「大夕張鉄道」「幌内線」「万字線」「胆振線」「武利意森林鉄道」「札沼線」「早来軌道」「厚真軌道」「歌志内線」「函館本線上砂川支線」「富内線」「沙流軌道」などです。また「江差線」については廃止前から列車に乗り、最終運行日の状況、その後の状況も調べています。これらの調査結果は市民を対象にバスツアーを実施し、現地を訪れて解説を行い、実際に線路跡を歩いて、関連施設で保存資料を見学します。

2007(平成19)年 バスツアーで境界標を発見(夕張鉄道のマークが見える)

 

 

 

 

 

 

2015(平成27)年 かつて鉄路のあった場所を歩く(富内線跡)

 

 

最近は鉄道に関する資料の収集や当時の記録を残す活動、鉄展示会を積極的に開催する博物館が増えてきたように感じます。道内の廃線跡を調査するには広範囲にわたるので土地勘があり地元の人とつながりの深い学芸員の方がよい調査ができるでしょう。

 

昨年あたりから、北海道の鉄道では「赤字路線見直し」「存続困難」といった言葉を目にします。何か国鉄再建法の時代をくり返しているような感じを受けます。簡単にはこの流れを変えることは難しいとは思いますが、このままだとで各地で廃止の方向に進む可能性があります。

そうなると、一個人では全ての記録を残すことは困難をきわめます。もしも、自分の住む地域で廃線の声が聞こえた時は地元の歴史を残すための保存活動をしていただくことを望みます。

2014(平成26)年 江差線(江差ー木古内)最終運行日の様子と翌年の風景

 

<小樽市総合博物館 学芸員 佐藤卓司>