Breaking News
Home » 北海道で残したいモノ、伝えたいモノ » 町の遺跡を遺(のこ)したい!【コラムリレー第16回】

町の遺跡を遺(のこ)したい!【コラムリレー第16回】

○遺跡は大先輩のタイムカプセル

残したいモノ・・・ズバリ町の「遺跡」です!

湧別町には北海道指定史跡「シブノツナイ竪穴住居跡」をはじめとし、55か所で遺跡が確認されています。

大昔の人々の生活が現在まで遺されたものが「遺跡」ですが、遺跡はいわば、地域の大先輩の方々の生活情報がつまったタイムカプセルです。そんなタイムカプセルからは現代や未来の人類にとっても参考になる情報が眠っているでしょうし、なにより、地域の成り立ちを知る上で欠かせないものです。そんな大先輩のタイムカプセルは、地域の財産として次の世代にまできちんと引き継がなければなりません。

gazou 01

シブノツナイ竪穴住居跡(4月の雪解けの時期)

白い塊は竪穴住居跡のくぼみに残っている雪。雪の塊の数だけ家の跡があると言えます。

 

○遺跡を残す方法 

遺跡は日々失われています。なぜか?

現代人の生活に必要な工事などが遺跡のある土地で行われるからです。

もちろん、現代人の生活を快適にするため工事は必要ですし、遺跡がある場所の工事を全面禁止にすることはできません。

そのような場合、「文化財保護法」という法律に則り、記録を残す作業を行い情報を後世に残すことになります。それが「発掘調査」です。

gazou 02

gazou 03

川西オホーツク遺跡の発掘調査風景(平成4年)

 

発掘調査では土器や石器を取り上げる際に、写真や図面をとって記録を残すのですが、情報の全てを残すことはできず失われるものが多くあります。

そう考えると発掘調査も完璧とは言えず、やはり遺跡は手をつけず保護して残すことが最善と言えます。

では、どうしたら工事による発掘調査が減るのでしょうか。

行われる工事(現代生活の快適化)と遺跡の破壊を天秤にかけた時、遺跡破壊の損失の方が大きいと思う人々を増やすことだと私は考えています。

どうするとそのような人々が増えるのか。湧別町での取り組みについて紹介していきます。

 

○湧別の粘土産業

少しの間、話題は遺跡から離れます。

湧別町はその中心部に湧別川が流れ、その土地は湧別川氾濫による土壌の運搬堆積で形成された平野です。表土(足元の土)の下層に礫層(砂利等の層)が広がる上湧別地区では畑作、粘土層が広がる湧別地区は酪農が盛んに行われています。

その内、注目されるのは、湧別地区が粘土の土地であるという点です。そのことは現在も続いている粘土産業にもつながってきます。

現在湧別町では「興農セラミック」という会社が煉瓦(レンガ)や土管の製造を行っていますが、その歴史は古く、湧別町の煉瓦製造は大正7年の「中湧別煉瓦工場」の創立に始まります。創業者の藤島倉蔵は町内が重粘土地帯であることに注目し、野幌から煉瓦職人の熊倉栄松を呼び寄せて経営を引き継がせます。昭和16年には渡辺亀助が工場を買い取り「渡辺煉瓦工場」を設立し昭和35年まで製造を続け、「興農セラミック」へと製造が引き継がれていきます。

gazou 04

昭和30年頃の渡辺煉瓦工場

gazou 05

現在も残る渡辺煉瓦工場の煙突

 

○煉瓦と土管とレンガマップ

上記工場の手により地元の粘土を使って製造されてきたものは、煉瓦と素焼き土管の大きく二種類です。

煉瓦が重宝されたのはサイロと蔵の材料としてです。サイロは酪農の盛んな湧別では牛の干草の製造と貯蔵のために不可欠なものでした。現在ではサイロの役割が他のものに置き換わり使われなくなったものの、現在でも町内のあちこちで見ることが出来ます。

蔵というのは、主にリンゴの貯蔵用です。湧別は昭和40~50年代にかけてリンゴの栽培が盛んでした。上湧別では「空間積み」と呼ばれる積み方で作られており、積み方によって作られる空気の層が断熱層となり、貯蔵として重宝されていたようです。また、現在も住宅用にも使われ、そこに住む方からは「夏涼しく、冬は暖か」と聞いています。

煉瓦に注目した町民有志の活動に「かみゆうべつ20世紀メモリープロジェクト」があります。自分たちの住む町の魅力は何か、それを発見する活動としてレンガ建築が注目され、レンガマップが作成されました。

gazou 06

gazou 07

レンガマップ http://www.phoenix-c.or.jp/~santaku/web-renga/index.html

*現在、「かみゆうべつ20世紀メモリープロジェクト」は活動しておりません。

 

現在も現役で製造されているもう一つの粘土製品は素焼き土管です。

最初の方で紹介したように、湧別は粘土が多く排水の良い土地ばかりではありません。その排水の手助けをするため、耕作地に細い溝を掘り排水用の管を埋設する暗渠(あんきょ)とよばれるものが作られます。その暗渠用として、素焼き土管が注目を浴びています。

現在は多くのものが合成樹脂製ですが、素焼き土管は素材に保水性があることやヘドロや水あかが付きにくいようです。また環境に優しいため、農業が盛んな湧別だけでなくオホーツク管内でも需要は多いようです。

 gazou 08

○もっとも古い粘土の活用は土器

 本題に戻ります。

現在も産業資源として使われている粘土、町の魅力として注目できる煉瓦、その活用の原点は何なのか。

それは、土器・遺跡です。

湧別町では縄文時代早期(約9,000~7,000年前)の遺跡が最も古く、その遺跡からは多くの土器が発掘されています。その土器の原料は粘土。湧別町では古くから粘土の活用があったことが遺跡の発掘調査からわかっています。

しかし、土器や遺跡にのみ注目して大切さなどを訴えてもなかなか伝わりません。

なぜか。現在とあまりにかけ離れた物事であるため身近に感じにくいからでしょう。

 

○粘土に注目した郷土学習

湧別町で現在でも確認できる粘土との関係を「粘土産業」「レンガマップ」を通じて見てきました。

なかなか過去、特に現代とかけ離れた古代に思いをはせることは初めから関心を持っている人でないと難しいことです。しかし、過去と現在に共通するものや現在での活用例に注目するなど、現代を通して過去を見るとその見え方が大きく変わってきます。それは子供たちの授業感想だけでなく、大人の方々の反応もそうです。

今、湧別町の博物館では粘土という資源、そして現在との関わりに注目した教育プログラムを作成・実践しています。

 地元小学校での授業「郷土学習」

Exif_JPEG_PICTURE

地域の地層で粘土の有無を確認

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

博物館で土器の観察

gazou 11

地元出土の土器を参考にした土器作り

 

○地域の資源と魅力を通じて「遺跡」を遺す

 この様に、現在でも活用されていて目に見える地域の特徴を知り、そこから遺跡との共通項を見出して情報発信することで、遺跡に対する関心を持ってもらいやすくなるのではないでしょうか。

そんな工夫を凝らしながら、地域の方々から「遺跡は大切なものだから遺す必要があるんだ」という声がより多くなることを目指しています。

町民全員にそんな想いを持ってもらえる日はずっと先のことかもしれませんが、地方学芸員の責務として、今後も地域の財産である「遺跡」を遺すための仕事に全力で向き合っていこうと思います。

 (湧別町ふるさと館・郷土館 学芸員 林勇介)