Breaking News
Home » 十勝・釧路・根室地区 (page 4)

十勝・釧路・根室地区

虫かごのマメちしき【コラムリレー06 第27回】

道具はアイデアの結晶です。「アイデアというのは、複数の問題をいっぺんに解決すること」。この言葉は任天堂の故・岩 ... Read More »

【釧路市立博物館】館報424号を掲載しました

釧路市立博物館では博物館館報424号を発行しました。 下記ページからPDFデータをご覧いただけます。 ・巻頭言 ... Read More »

特別企画展「十勝開拓日記−史料が語る近代−」【帯広百年記念館】

十勝と聴いて、みなさんはどのようなイメージをいだくでしょうか? 「十勝らしさ」が近代の歴史のなかでどのように形 ... Read More »

段ボール板と植物標本の深い縁 〜その箱、ください〜【コラムリレー06 第7回】

 今回のひみつ道具は身近な段ボール。大きさのそろった段ボール板は植物標本を作る際に標本を管理する際にも、とても ... Read More »

採集植物をはこぶ「胴乱」【コラムリレー06 第5回】

胴乱を下げて植物採集をする人々(帯広市緑ヶ丘公園)  植物の分布や形態の違いを調べ、その記録としてカタチを保存 ... Read More »

釧路市立博物館紀要第38輯をウェブ公開しました

紀要表紙

2019年発行の釧路市立博物館紀要第38輯をウェブ公開しました。 下記ページから論文のPDFデータをご覧いただ ... Read More »

【釧路市立博物館】館報423号を発行しました

釧路市立博物館では博物館館報423号を発行しました。 下記ページからPDFデータをご覧いただけます。 ・巻頭言 ... Read More »

浦幌町立博物館紀要第19号

目次情報等は次のとおりです。 【誌 名】浦幌町立博物館紀要 Bulletin of the Historica ... Read More »

畑の中から顔をだす、大昔の道具たち

 博物館に勤めていると、「畑仕事をしていたら出てきたもの」と言って、地域の方が黒曜石でできた矢じりや磨製石斧と ... Read More »

北海道東部の昆虫はどこまで分かったか?【コラムリレー第25回】

北海道における近代昆虫学は、幕末から明治の初めにかけて来日した西洋人研究者によってはじめられました。札幌農学校 ... Read More »