- 十勝・釧路・根室地区
- ヤチボウズ、横から見るか? 下から見るか?【コラムリレー08 第2回】
- 【道東3管内】十勝・釧路・根室 博物館等情報マップの更新
- 【釧路市立博物館】館報433号を発行しました(2024.3)
- 釧路市立博物館紀要第42輯をウェブ公開しました
- 【釧路市立博物館】館報432号を掲載しました
- 歴史と民俗を記録する3話【文書・語り・モノ】
- 北海道内博物館合同展示 「推し花の押し花~牧野富太郎と植物標本」 開催中
- 毎日新聞で道内の学芸員が特集連載されました
- 道内の学芸員が連携して「豆播器」を調べました
- 【釧路市立博物館】館報431号を発行しました(2023.3)
- 釧路市立博物館紀要第41輯をウェブ公開しました
- 【釧路市立博物館】館報430号を発行しました(2022.9)
- 企画展「湿原の王国・道東」(釧路市立博物館)
- 『釧路市立博物館展示ガイドブック』発売中!
- 【釧路市立博物館】館報429号を発行しました(2022.3)
- 釧路市立博物館紀要第40輯をウェブ公開しました
- 【釧路市立博物館】館報428号を掲載しました(2021.9)
- 釧路市立博物館収蔵資料ミニ展示「水に生きる植物」
- 特別企画展「過ぎ去りし街角 荘田喜與志の見た帯広・十勝」【帯広百年記念館】
- 企画展「外来植物展〜はるばるきたぜ 道東へ」〔釧路市立博物館〕
- 釧路市立博物館紀要第39輯をウェブ公開しました
- 【釧路市立博物館】館報427号を掲載しました(2021.3)
- 学芸員の地位を向上させるためのしごと【コラムリレー07 第32回】
- 【釧路市立博物館】ミニ展示「標本は時代を越えて〜明治・大正期に採集された植物」
- 【釧路市立博物館】館報426号を掲載しました(2020.9)
- 列車で学ぶ地理・歴史【浦幌町立博物館】
- 【釧路市立博物館】講演会「クワガタムシの魅力に迫る!」(10/18)
- ニタイ・トを作る!~博物館の誕生と学芸員のお仕事~【コラムリレー07 第12回】
- 【釧路市立博物館×釧路市こども遊学館】なんでも質問箱~教えてスタッフ!
- 分かりやすく伝えるための試行錯誤【コラムリレー07 第3回】
- アイヌ伝統文化作品展【浦幌町立博物館】
- 新型コロナウイルス感染拡大予防のための行動指針・ガイドライン
- 浦幌町立博物館紀要第20号のお知らせ
- 【釧路市立博物館】館報425号を掲載しました(2020.3)
- 〈7/5まで会期延長〉企画展「釧路のイトウと淡水魚」【釧路市立博物館】
- 企画展「あなたの知らないスゲの世界 in 釧路」【釧路市立博物館】
- 虫かごのマメちしき【コラムリレー06 第27回】
- 【釧路市立博物館】館報424号を掲載しました
- 特別企画展「十勝開拓日記−史料が語る近代−」【帯広百年記念館】
- 段ボール板と植物標本の深い縁 〜その箱、ください〜【コラムリレー06 第7回】
- 採集植物をはこぶ「胴乱」【コラムリレー06 第5回】
- 釧路市立博物館紀要第38輯をウェブ公開しました
- 【釧路市立博物館】館報423号を発行しました
- 浦幌町立博物館紀要第19号
- 畑の中から顔をだす、大昔の道具たち
- 北海道東部の昆虫はどこまで分かったか?【コラムリレー第25回】
- 北海道遺産選定記念講演会「『日鑑記』に見る異国船来航」開催のお知らせ【厚岸町海事記念館】
- 北海道立文書館・厚岸町海事記念館共催事業「古文書教室」のお知らせ
- 卒業論文大発表会2019「浦幌のヒグマこんなに調べました!」【浦幌町立博物館】
- 文化財歴史講演会「東蝦夷地の中枢の空間、その表と裏:武四郎のアッケシ観」のお知らせ【厚岸町海事記念館】
- 1/12 講演会 「漢方と植物(薬草)のお話」【釧路市立博物館】
- 〔企画展〕野生動物の「生」と「死」の開催【標茶町博物館】
- とかち むかしの絵はがき展の開催【帯広百年記念館】
- 【釧路市立博物館】館報422号を発行しました
- 北のみゅぜふぇす2018を開催!【北海道博物館】
- 道東3管内博物館施設等連絡協議会交流推進会議を開催
- 開拓を見つめ続けたヤチボウズ【コラムリレー第14回】
- 故郷へ還ったアイヌ遺骨と副葬品は何を語るか?【コラムリレー第13回】
- 昆虫スケッチ教室(9/2開催)【釧路市立博物館】
- 【道立釧路芸術館の特別展】「イヌイットの壁かけ展~北海道立北方民族博物館コレクションより」
- 企画展 「田中眞理 生物細密画展〜昆虫を描く」【釧路市立博物館】
- スゲ講演会・標本同定会(6/23)【釧路市立博物館】
- 【釧路市立博物館】館報421号を発行しました
- マリモ発見・命名者 川上瀧彌〜花を愛した仕事人の生涯〜【コラムリレー第43回】
- 企画展「釧路市立博物館館報65年の歴史」(1/27-4/1)【釧路市立博物館】
- 【釧路市立博物館】講演会「むかわ町穂別から「むかわ竜」の発見」(2018/1/7)
- 企画展「カモにも事情がありまして…〜餌から恋の三角関係まで〜」【釧路市立博物館】
- 【釧路市立博物館】館報420号を発行しました
- アイヌ民族木綿衣特別展示【釧路市立博物館】
- 講演会「くしろの海の生き物撮影秘話」(10/15)【釧路市立博物館】
- 【阿寒湖】国際シンポジウム「マリモの発見命名者・川上瀧彌の業績と今日的意義」(10/8)
- 【釧路市博】講演会「くしろの海の生き物撮影秘話」
- 【釧路市立博物館】特別展「冷たい海の大冒険!!! 〜関勝則が写す北の海の生き物〜
- 釧路市立博物館紀要第37輯を発行・ウェブ掲載しました
- 国史跡旧奥行臼駅逓所発掘調査のご案内
- 【釧路市立博物館】企画展「釧路の昆虫大集合!〜飯島一雄コレクション展2017〜」
- 【釧路市立博物館】企画展「スゲの世界〜初夏のスゲまつり」
- 【釧路市立博物館】館報419号を発行しました
- ヒグマに関する卒業論文発表会の開催
- 【釧路市立博物館】学芸員トークを開催します
- 【釧路市立博物館】館報418号を発行しました
- 【釧路市立博物館】アイヌ民族木綿衣特別展示
- 【釧路市立博物館】展示リニューアルオープン・11月3日入館無料
- 【釧路市立博物館】企画展「釧路・根室の簡易軌道」(10/29-1/15)
- 古文書教室のお知らせ(浦幌町立博物館)
- 企画展「浦幌神社の120年」(浦幌町立博物館)
- コラムリレー第38回『春国岱のハマナスが小さくなってる!!』 ~根室を象徴する景観・春国岱・ハマナス群落回復への取り組み~
- 走る博物館!【くしろバス×釧路市立博物館】
- 創立80周年記念スタンプラリー開催中!【釧路市立博物館】
- ウラホロイチゲ観察会と夜学講座のお知らせ
- 釧路市立博物館紀要第36輯を発行しました
- 【新刊紹介】浦幌町立博物館紀要第16号
- 釧路川のイトウの歴史~屈斜路湖篇~【コラムリレー第28回】
- 都市に眠る境界の痕跡【コラムリレー第24回】
- 根室市歴史と自然の資料館紀要第27号の発行
- 鉄道と地形が歴史を語る:根室本線白糠〜浦幌間【コラムリレー第12回】
- 道東3管内博物館施設等連絡協議会交流推進会議を行います
- 道東3管内博物館施設等連絡協議会巡回展のお知らせ
- 根室県庁で使われた食器【コラムリレー第46回】(秘蔵品のモノ語り最終回)
- 忠類ナウマンゾウの絵画と近堂氏【第42回】
- 【釧路市立博物館】80周年記念ポスター展開中です
- 十勝まで開拓のための物資を運ぶ。いくらかかる? 【コラムリレー第23回】
- スウェーデン産「アカンスゲ」標本から紐解く物語 【コラムリレー第15回】
- 鉄道を敷きたかった人々の記録【コラムリレー第9回】
- ひがし大雪自然館研究報告 第1号を発行しました
- 【紀要紹介】帯広百年記念館紀要第32号
- 十勝学芸協20年記念「学芸員が選ぶ十勝の博物百千」
- ものがたりの昆虫〜葬儀屋さん〜 【コラムリレー第34回】
- 10月20日は近代化遺産の日です
- 『標茶町郷土館報告』第25号が発刊されました
- 『上士幌町ひがし大雪博物館研究報告』第35号が発刊されました
- 打ち上げられた鯨達・死体はその後どうなるの?【コラムリレー第29回】
- 根室管内学芸職員研究会 自己研鑽研修会 「メナシの若手学芸員たち~これから成すべきこと~」の開催について
- 根室市歴史と自然の資料館の一時休館のお知らせ
- 「マルセイバタ」を売り込め!——十勝から東京へ——【コラムリレー第24回】
- イトウ巨大魚伝説の誕生秘話!?【コラムリレー第21回】
- 写真を読み解く【コラムリレー第13回】
- 『釧路市立博物館々報』第411号が発行されました
- 北海道立美術館・芸術館年報第24号が発刊されました
- 『浦幌町立博物館紀要』第13号が発刊されました
- 地域に眠る標本を掘り起こす【コラムリレー第3回】
- 講演会「太古の生物アンモナイト~進化、そして絶滅」
- 湿地の文化的価値【コラムリレー第2回】
- 帯広百年記念館「新着資料展」3/2(土)〜3/24(日)
- MLA連携事業「水濡れ文書等の救出方法 」合同研修のご案内
- 標茶町郷土館報告 第24号
- 釧路市立博物館紀要 第34号
- 浦幌町立博物館紀要 第12号
- 帯広百年記念館紀要 第30号
Home » サイトマップ