- 網走地区
- 第48回総会・研修会を網走市にて開催しました
- 北海道内博物館合同展示 「推し花の押し花~牧野富太郎と植物標本」 開催中
- 毎日新聞で道内の学芸員が特集連載されました
- 道内の学芸員が連携して「豆播器」を調べました
- 特別展「イヌイトの壁掛けと先住民アート」【北海道立北方民族博物館】
- 第31回特別展 びほろ町4公園の草花図鑑
- 博物館資料整理とマトリョーシュカ【コラムリレー07 第21回】
- 発掘調査は一石三鳥のお仕事!?【コラムリレー07 第15回】
- 空間をつくる【コラムリレー07 第14回】
- 海がないのにナゼ!? びほろの海鳥とオホーツクのアホウドリ
- 【北海道立北方民族博物館】特別展図録『北で生きるよすが―北方民族の世界観』を発行しました
- 北海道立北方民族博物館特別展『北で生きるよすが―北方民族の世界観』
- ガラス板の記憶【コラムリレー07 第1回】
- 新型コロナウイルス感染拡大予防のための行動指針・ガイドライン
- 展翅板(てんしばん)は天使板?【コラムリレー06第33回】
- 質実剛健、タフなキャリーバッグ?【コラムリレー06 第29回】
- 美しい魚の標本写真を撮るには…【コラムリレー06第15回】
- 大事なことはその場でメモ!野外調査必携「野帳」【コラムリレー06 第9回】
- 流氷被害を防ぐ「アイスブーム」と地域の歴史【コラムリレー第24回】
- 北見国に花束を【コラムリレー第19回】
- 北のみゅぜふぇす2018を開催!【北海道博物館】
- 第42回学芸職員部会研修会・総会を開催
- 第28回特別展「アイヌ文化に活きる植物」【美幌博物館】
- 【道立北方民族博物館の特別展】「North to the Future 北方から未来へ~日本人が出会ったアラスカ」
- 美幌博物館 2018年度 「博物館講座・プチ工房」
- 樺太庁博物館とサハリン州立郷土博物館の間 【コラムリレー第33回】
- どこから来たの?石刃鏃文化の謎(後編)~土器・湧別市川遺跡編~【コラムリレー第24回】
- 地域生物の住民基本台帳づくり インベントリー【コラムリレー第19回】
- 春の森で、マルハナバチの行動をウォッチング!【コラムリレー第7回】
- 学校利用の手引き リニューアル!【美幌博物館】
- 古梅軟石と水力発電所【コラムリレー第32回】
- 「牧場?遺跡?活用と保護の共存―シブノツナイ竪穴住居群―」【コラムリレー第29回】
- 美幌博物館ロビー展「手作り魚道と動物たち」の開催
- 講演会「湧別市川遺跡 発掘調査報告会」
- 美幌博物館講座(自然編)「マルハナバチから学ぶ生き物のつながり」【参加者募集!】
- 2015年度 博物館講座・モノ作り講座 一覧 【美幌博物館】
- 黒曜石とトカチ石【コラムリレー第43回】
- 春の企画展 「せせらぎ公園 絵の花散歩道」 【美幌博物館】 3/21(土)~5/31(日)
- オホーツク文化の骨角器ーレプリカの活用ー【コラムリレー第33回】
- 美幌博物館 モノ作り講座 「小さな風景 ミニジオラマ」
- 第3回 美幌博物館自然講座「ベニバナイチヤクソウと菌根菌」
- 美幌博物館ホームページに 「教職員の方へ」 が加わりました。
- 美幌博物館 2014年度 「自然・歴史・モノ作り講座」
- 拓殖医・守谷富太郎と歌人・斎藤茂吉の北海道史【コラムリレー第51回】
- 『流氷画家』村瀬真治-紋別の海を眺めて-【コラムリレー第48回】
- 美幌博物館 月刊情報誌 「グリーンレター」に Web版ができました!
- 町の遺跡を遺(のこ)したい!【コラムリレー第16回】
- 手作りの魚道【コラムリレー第15回】
- 第3回 美幌博物館自然講座 「昆虫パラタクソノミスト養成講座~甲虫編~(初級)」
- 美幌博物館 春の企画展 「草花たちの戦国[春の陣]」 3/24(日)~5/26(日)
- 北海道立北方民族博物館研究紀要 第21号
- 企画展のお知らせ【美幌博物館】
Home » サイトマップ