Breaking News
Home » 学芸員のお仕事 » 発掘調査は一石三鳥のお仕事!?【コラムリレー07 第15回】

発掘調査は一石三鳥のお仕事!?【コラムリレー07 第15回】

【今年も実施!発掘調査】

湧別町教育委員会では、今年の7月16日から8月12日までの約1か月間、北海道指定史跡「シブノツナイ竪穴住居跡」で発掘調査を行いました。調査の目的は遺跡の内容を詳しく知るためで、調査で得られた情報は保護や活用の計画を立てるうえで重要になってきます。

竪穴住居跡の発掘調査(令和2年8月)

【発掘調査を行う職員は誰?】  

発掘調査には専門知識が求められるため、大学等で考古学の知識・経験を身につけた「調査員」が現地で指揮を執る必要があります。全国各地で行われる発掘調査は多くの場合、教育委員会の文化財保護主事、埋蔵文化財センターの専門職員が調査員となって行われています。それ以外に、博物館に勤める考古学専門の学芸員が調査員を務めることもあり、湧別町はその例に該当します。 湧別町は人口約8,500人の小さい町のため、博物館はありますが学芸員が2名(注)という心もとない体制です。学芸員が博物館内の業務だけでなく野外調査も担うことには負担も大きいのですが、学芸員が発掘調査を実施することで良い点がいろいろあります。それが本コラムのタイトルとなる「一石三鳥」につながります。

【博物館活動の3つの柱】  

 博物館の活動は博物館法に定められており、博物館はおおざっぱにまとめると次の3つの活動をする教育機関だと定義されています。一つ目の活動は資料の「収集・保管」、二つ目は「調査・研究」、三つめは「展示・教育普及」です。つまり博物館の役割は、文化財や博物館資料というモノを集めて、詳細を調べ新しいことを発見し、その成果を公開して広めること、と言えます。

【発掘調査は博物館活動のモト】

博物館の活動と発掘調査の関係をみてみましょう。発掘調査は文字通り「調査」です。遺跡がもつ様々な情報を発掘という手段によって調べ、遺跡の年代や当時の人々のくらしを明らかにするための「研究」の基礎となります。また、発掘調査で土の中から出土した土器や石器などの様々な資料は、記録をとりながら大切に「収集」されます。収集された資料は施設で整理整頓され、木製品や金属製品、骨などもろく弱いものは適切な保存処理を施したうえで「保管」されます。収集・保管された資料は、他の遺跡で出土した資料との比較検討や自然科学分析など様々な「調査・研究」が進められ、新しい情報が掘り起こされます。研究によって価値が明らかにされた資料は博物館に「展示」されるだけでなく、講演会や体験学習などの「教育普及」の場で活用されていきます。学芸員が発掘調査を実施することは、発掘調査に求められる本来の役割を果たしつつ、博物館が行うべき3つの活動も充実させられるというまさに「一石三鳥」の効果を生みます。

会場ぎっしりの発掘調査報告会(令和元年11月)

【発掘調査の成果公開の例】

毎年11月には、「発掘調査報告会」を開催し、その年の調査成果を地域の方々に紹介しています。毎回、町内や近隣町村から60人前後の参加者があり、この地域の方々の遺跡に対する興味関心の高さを感じられます。 私は、自分で選んだこの学芸員という立場で発掘調査を担当していますが、毎年、遺跡を発掘するという責任の重さに身がつぶれそうになりながらも、専門家として誇りを持ち楽しんで発掘調査に向き合っています。そしてその成果を知ってもらうための報告会では、大勢の参加者に遺跡の魅力を知ってもらうことができ、やりがいも感じています。 あれ?発掘調査で私自身の学芸員人生の満足度も高まるなんて、発掘調査は「一石四鳥」なお仕事かもしれません。

<湧別町教育委員会ふるさと館JRY・郷土館 学芸員 林勇介>

(注)2019年10月から学芸員資格をもった地域おこし協力隊員が1名博物館に配属になり、現在は一時的に3名体制です。今回掲載している2枚の写真は協力隊員が撮影したものです。