Breaking News
Home » 北海道で残したいモノ、伝えたいモノ » 樺太・サハリンへの航路と稚内港北防波堤ドーム 【コラムリレー第49回】

樺太・サハリンへの航路と稚内港北防波堤ドーム 【コラムリレー第49回】

はじめに

稚内は日本最北端のまちとして知られ、「日本最北端の地の碑」のある宗谷岬には、年間を通してたくさんのお客さんが訪れています。宗谷岬は、天気のいい日に宗谷海峡を隔てサハリンの島影を望むことが出来る位置に立地しています。

宗谷岬:「日本最北端の地の碑」と「間宮林蔵の立像」(後ろに見える島影はサハリン)

宗谷岬:「日本最北端の地の碑」と「間宮林蔵の立像」(後ろに見える島影はサハリン)

稚内は、JRの駅としても最北端にあたり、旅の終着点というイメージが強いかと思いますが、戦前は、稚内と樺太を結ぶ航路が活躍していました。また現在においても、夏季に限られますが、稚内とサハリンのコルサコフを結ぶフェリーが就航しており、視点をかえれば稚内は、さらなる北方への“玄関口”の役割を担っているといえるかと思います。

今回のコラムリレーでは、当時稚内と樺太を結んでいた稚泊航路と現在のサハリン航路をについて、ご紹介したいと思います。

 

稚泊航路の実現

大正時代の日本は、鉄道や港の整備が盛んに計画された時代でした。稚内にも1922(大正11)年に宗谷線(旧天北線)が開通するという話が高まってくると、樺太の大泊(現在のコルサコフ市)と稚内を結ぶ、いわゆる稚泊航路を実現してほしいという声が湧き上がってきました。ちなみに稚泊航路という名前は、稚内の稚の字を「ち」と読み、大泊(おおどまり)の泊の字を「はく」と呼んで、つなげたものになります。

その後、稚内での鉄道開通の翌年にあたる1923(大正12)年、稚内と大泊の間に稚泊連絡航路が開設され、壱岐丸・対馬丸が就航しました。これにより稚内は鉄道と共に港湾都市として、また樺太への要衝として成長していきます。

 

稚内港北防波堤ドーム

昭和に入り1928(昭和3)年には、稚内駅(後の南稚内駅)~稚内港駅(後の稚内駅)間が臨港線として延伸され、現在の中央地区に稚内港駅が開業しました。さらに1936(昭和11)年には、稚内港北防波堤ドームが5年の歳月をかけ完成します。

稚内港の歴史を紐解くと、北防波堤ドームは、北海道大学を卒業し北海道庁の技師として稚内築港事務所に赴任してきた土屋実(当時26歳)によって設計され、昭和6(1931)年に着工し、昭和11(1936)年に竣工しました。その後、昭和13年(1938)に線路がドームの端まで延長し、ドーム前面には階建ての「稚内桟橋駅」が設けられ、樺太への玄関口として多くの乗船客がここを訪れました。北防波堤ドームは、樺太へと渡る人々で賑わった頃のシンボルでもあるといえるでしょう。

戦前の北防波堤ドームのようす(絵葉書:稚内市立図書館蔵)

戦前の北防波堤ドームのようす(稚内市立図書館蔵)

ドームの外観である円柱となだらかな曲線を描いた回廊は、古代ローマ建築を彷彿させます。胸壁をかねる円蓋を持つ蒲鉾を縦に半分にしたような半アーチ形のデザインは、稚内港に吹き付ける強風と高波を克服するためのもので、高さ13.6m、柱の内側から壁までが8m、総延長427m、柱の数は70本を数えます。建造物の特徴としては、他に類を見ない構造形式であり、梁、柱、防波堤胸壁及び枕基礎からなる固定ラーメンを採用しています。形状の優雅さ、規模の雄大さ、技術的にも新境地を開いた画期的な工法として高い評価を得ています。

戦後、北防波堤ドームは昭和45(1970)年の補修、昭和53(1978)年から昭和55(1980)年にかけて全面改修、そして平成9(1997)年から平成14(2002)年まで耐震補強工事が行われています。平成13(2001)年には北海道遺産にも認定されました。またその近くには「稚泊航路記念碑」などドームとともに稚内の歴史を物語るモニュメントも設置されています。

北防波堤ドーム前に設置されている「稚泊航路記念碑」

北防波堤ドーム前に設置されている「稚泊航路記念碑」

現在、北防波堤ドームは、稚内港のシンボル的存在の建造物として市民をはじめ、観光で稚内を訪れる方々から広く愛されています。2012(平成24)年4月、北防波堤ドーム周辺に「北防波堤ドーム公園」と、街と港を結ぶ「波止場プロムナード」が完成しました。公園では、市民らがジョギングや散歩を楽しみ、また野外ステージを利用したコンサートなどが実施され、北防波堤ドームを中心に年間をとおして様々なイベントやレクレーションが行われています。

北防波堤ドーム公園で行われるイベントのようす

北防波堤ドーム公園で行われるイベントのようす

以上のように樺太に向かう人、樺太から北海道を訪れる人々にとって北防波堤ドームは樺太航路のシンボルであったのと同時に、現在においても北海道遺産に指定され、市民をはじめ、観光で訪れる方々にとっても大切な建造物であるといえます。

現在の北防波堤ドームのようす

現在の北防波堤ドームのようす

おわりに  -現在のサハリン航路-

戦後、長く途絶えていた稚内とサハリンとの航路は、1995(平成7)年4月、半世紀の時を経て復活します。現在は稚内市とコルサコフ市の航路について、ハートランドフェリー株式会社が定期航路を運航しており、2014(平成26)年においても6/2~9/24の期間、週2便のスケジュールで国境の海を結ぶ予定となっています。

サハリンに向け稚内港を出港するフェリー「アインス宗谷」

サハリンに向け稚内港を出港するフェリー「アインス宗谷」

稚内港を9:00に出港すると、コルサコフ港には14:30(現地時間16:30)に到着し、159kmの距離を約5時間30分の航海でサハリンに到着となります。ちなみに、稚内から札幌までは、JRの特急で約5時間かかりますので、稚内からサハリン(コルサコフ)と札幌への乗船・乗車時間のみを比較すると大差ないことになります。

このような日本最北端の「国境のまち」において、これからも先史時代から続く海を隔てた交流や文化・歴史を大切にし、発信していきたいと考えています。

                                          <稚内市教育委員会 斉藤譲一>